-
AUG-JP O-1グランプリへの挑戦 問題③ 解説編
このトピックではAUG-JPのWorkShopで行われている、O-1グランプリの問題の幾つかと解答例を数回に渡ってご紹介しています。第6回目である今回は、前回出題した問題③の解答例を説明したいと思います。
-
AUG-JP O-1グランプリへの挑戦 問題 ③
このトピックではAUG-JPのWorkShopで行われている、O-1グランプリの問題と解答例を数回に渡ってご紹介しています。今回は、ちょっと変わった問題③をご紹介します。
-
AutoCAD基本機能紹介:トラッキング [AutoTrack]
オブジェクト スナップと併せて、トラッキング[AutoTrack]も普段使用する機能かと思います。AutoTrack には、2 つのトラッキング方法、オブジェクト スナップ トラッキング・極トラッキング があります。今回は操作に慣れてきた方向けにちょっとした機能をプラスして、使い勝手をよくする操作方法を紹介したいと思います。
-
AutoCAD基本機能紹介:オブジェクトスナップ
AutoCADで正確な図面を作図するとき必ず使用する オブジェクトスナップ と オブジェクトスナップトラッキング 。今回は操作に慣れてきた方向けにちょっとした機能をプラスして、使い勝手をよくする操作方法を紹介したいと思います。まずはじめにオブジェクトスナップの機能紹介です。
-
カスタマイズの基本 9:カスタマイズ環境の移行
今回は本シリーズの最後として、カスタマイズしたAutoCADの環境を他のPCへ移行する手順をご紹介したいと思います。
-
カスタマイズの基本 8:コマンドマクロ
AutoCAD LTでも出来るカスタマイズとして、コマンドマクロの作成をご説明します。コマンドマクロはこれまでご説明したリボンやツールバー、ツールパレット等のユーザインタフェース(UI)上に定義して使用できます。
-
カスタマイズの基本 7:ツールパレット
AutoCAD LTでも出来るカスタマイズの基本として、今回は「ツールパレット」のカスタマイズをご説明します。私個人としては、UI(ユーザインタフェース)のカスタマイズの中で一番お勧めです。以下にツールパレットの主な特徴を記載します。
-
AutoCAD ビギナーの「あるある」:文字スタイル・寸法スタイルについて
AutoCAD ビギナーにとって分かりにくい基本的なことについて説明していきます。第4回は文字スタイルと寸法スタイルについてです。
-
AutoCAD ビギナーの「あるある」:印刷について その2
AutoCAD ビギナーにとって分かりにくい基本的なことについて説明していきます。 第3回は印刷についてその2です。
-
AUG-JP O-1グランプリへの挑戦 問題 ②
このトピックではAUG-JPのWorkShopで行われている、O-1グランプリの問題の幾つかと解答例を数回に渡ってご紹介します。第3回目である今回は前回とは違った問題②と参加者の方が行った実際の操作をご紹介します。
-
カスタマイズの基本5:コマンドエイリアス
AutoCADだけでなくAutoCAD LTでもできるカスタマイズの基本第5回として、コマンドエイリアスのカスタマイズについてご説明します。
-
カスタマイズの基本6:クイックプロパティ
AutoCADだけでなくAutoCAD LTでもできるカスタマイズの基本第6回として、今回はクイックプロパティのカスタマイズをご説明します。
-
カスタマイズの基本 4:ショートカットキー
AutoCADだけでなくAutoCAD LTでもできるカスタマイズの基本として、今回はショートカットキーのカスタマイズについてご説明します。
-
AutoCAD ビギナーの「あるある」 : テンプレートはどう使う? 使いやすくするにはどうすればいい?
AutoCAD 初心者にとって分かりにくい基本的なことについて説明していきます。第1回はテンプレートについてです。
-
AUG-JP O-1グランプリへの挑戦 問題 ①
このトピックではAUG-JPのWorkShopで行われている、O-1グランプリの問題の幾つかと解答例を数回に渡って紹介します。第1回目である今回は、O-1グランプリの紹介を含めてご紹介します。
-
カスタマイズの基本 3:ツールバー
ツールバーのカスタマイズについてご説明します。作図スペースを犠牲にせず利用頻度の高いコマンドを配置させたい場合にはツールバーが使い勝手が便利です。
-
カスタマイズの基本 2:リボン(後編)
リボンパネルへのコマンドの追加やドロップダウン、サブパネル、折りたたみパネル等のもう少し詳しいカスタマイズを説明したいと思います。
-
カスタマイズの基本1:リボン(前編)
皆さんはカスタマイズというとどういったイメージを描きますか?プログラム経験のある方がカスタムコマンドを作成して、複雑な図面を簡単に書いたり、Excelやデータベース等と連携し、特殊な機能等を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんね。
-
LISP カスタマイズにチャレンジ #5:使いやすいコマンドにするには
初心者向けのLISP解説、より使いやすくなるようにLISPを修正します。
-
LISP カスタマイズにチャレンジ #4:数字のカウントアップLISPを徹底解説!その2
初心者向けのLISP解説、今回は作成したコードを1つずつ実行して、変数がどう使われているか確認します。
-
ロード中...