チュートリアル
AutoCAD の便利で効率的な使い方や機能をご紹介します
-
1:58
[AutoCAD] - AutoCAD VBAを使い、Excelデータから作図
AutoCADが提供するAPI(アプリケーション プログラム インターフェイス)の一つに、VBA(Visual Basic for Applications)があります。VBAはAutoCADと同時に動作し、そのプログラムは高速に実行され、Microsoft Excelなどと連携することも可能です。VBAに関する書籍は書店にたくさん並んでいるので、学習のしやすさもあると思います。 AutoCAD
-
AutoCAD のちょっとムズイ使い方 ~その 3 ~ スクリプト作成のコツ
第3回目は、システム変数の調べ方や、ダイアログを必要とするコマンドの実行、ファイル一覧の取得方法についてご案内します。
-
AutoCAD のちょっとムズイ使い方 ~その 2 ~ スクリプトの活用
「スクリプトは便利だけど、自分では作れない」という方向けの、作成方法や必要な知識をご紹介します。第2回目は、スクリプトをどのような場面で使用するか?業務での活用方法のご案内です。
-
AutoCADの
PDF を入手
ショートカットキーを
マスターしよう -
AUG-JP O-1グランプリへの挑戦 問題 ③
このトピックではAUG-JPのWorkShopで行われている、O-1グランプリの問題と解答例を数回に渡ってご紹介しています。今回は、ちょっと変わった問題③をご紹介します。
-
AutoCAD 2021
今すぐスタート
30 日間の
体験版を
ダウンロード -
AutoCAD基本機能紹介:トラッキング [AutoTrack]
オブジェクト スナップと併せて、トラッキング[AutoTrack]も普段使用する機能かと思います。AutoTrack には、2 つのトラッキング方法、オブジェクト スナップ トラッキング・極トラッキング があります。今回は操作に慣れてきた方向けにちょっとした機能をプラスして、使い勝手をよくする操作方法を紹介したいと思います。
-
AutoCAD の年間
公式ストアで購入
サブスクリプションは
1日あたり約603円
3年ならよりお得 -
AutoCAD基本機能紹介:オブジェクトスナップ
AutoCADで正確な図面を作図するとき必ず使用する オブジェクトスナップ と オブジェクトスナップトラッキング 。今回は操作に慣れてきた方向けにちょっとした機能をプラスして、使い勝手をよくする操作方法を紹介したいと思います。まずはじめにオブジェクトスナップの機能紹介です。
-
ウェビナー:AutoCAD / AutoCAD LT ブロック活用方法
AutoCAD でとてもよく使われている作図機能の 1 つがブロックであることは間違いないでしょう。このセミナーではブロックの活用方法について取り上げ、ダイナミックブロックの作り方やツールパレットの設定など、ブロックを利用する上での大事なポイントを初めての方にもわかるように説明していきます。
-
ウェビナー:AutoCAD の図面にもう振り回されない! 簡単に図面管理する方法とは?
AutoCAD の図面に振り回されていませんか!?ある調査では、 4 社に 1 社がデータ管理に 20% 以上の時間を費やしているという結果がでました。 この最も面倒な図面管理をどうやったら簡単にできるのか、 AutoCAD をさらに使いこなしていただくための方法を解説します。
-
AutoCAD のちょっとムズイ使い方 ~その 1 ~ スクリプトとは
「スクリプトは便利だけど、自分では作れない」という方向けの、作成方法や必要な知識をご紹介します。
-
AutoCAD のサポートへのアクセスが簡単に
購入に関するご相談から、ソフトの使用、ライセンス管理まで、オートデスクが解決へのサポートをします。
-
AutoCAD web アプリで知っておくべき 10 のポイント
AutoCAD web アプリ をご存知ですか?インターネットブラウザで dwg ファイルを開いて作業ができる、とても便利なツールです。
-
AutoCAD パワーユーザーになるための 34 の使い方ヒント
AutoCAD のスキルをレベルアップしませんか?無料 eBook で、世界中のエキスパートがお勧めする使い方のコツをご覧ください。
-
AutoCAD web アプリの無償提供プログラム
インストールが要らず、どのコンピューターからでも dwg 図面にアクセスして編集、確認作業ができる AutoCAD web アプリを「新しい働き方」にご活用ください。
-
カスタマイズの基本 9:カスタマイズ環境の移行
今回は本シリーズの最後として、カスタマイズしたAutoCADの環境を他のPCへ移行する手順をご紹介したいと思います。
-
カスタマイズの基本 8:コマンドマクロ
AutoCAD LTでも出来るカスタマイズとして、コマンドマクロの作成をご説明します。コマンドマクロはこれまでご説明したリボンやツールバー、ツールパレット等のユーザインタフェース(UI)上に定義して使用できます。
-
カスタマイズの基本 7:ツールパレット
AutoCAD LTでも出来るカスタマイズの基本として、今回は「ツールパレット」のカスタマイズをご説明します。私個人としては、UI(ユーザインタフェース)のカスタマイズの中で一番お勧めです。以下にツールパレットの主な特徴を記載します。
-
AutoCAD ビギナーの「あるある」:文字スタイル・寸法スタイルについて
AutoCAD ビギナーにとって分かりにくい基本的なことについて説明していきます。第4回は文字スタイルと寸法スタイルについてです。
-
AutoCAD ビギナーの「あるある」:印刷について その2
AutoCAD ビギナーにとって分かりにくい基本的なことについて説明していきます。 第3回は印刷についてその2です。
-
AUG-JP O-1グランプリへの挑戦 問題 ②
このトピックではAUG-JPのWorkShopで行われている、O-1グランプリの問題の幾つかと解答例を数回に渡ってご紹介します。第3回目である今回は前回とは違った問題②と参加者の方が行った実際の操作をご紹介します。
-
AutoCADのヒントとコツ #3:外部参照パス
AutoCAD 2018 およびAutoCAD LT 2018 から、外部参照ファイルが見つからない問題を避けるために様々な機能強化がおこなわれています。
-
ロード中...