内容の概要
AutoCADで3Dモデルを作成するには、2D作図とは異なる設定や機能が必要です。第3回目は3DオービットやViewCubeの便利な使い方や、表示スタイルについて紹介します。
詳細
3Dオービット
[Shift]キーを押しながら、スクロールボタンで操作する「3Dオービット」を使用して画面を回転するときに、注目したい場所が遠く離れてしまうことはありませんか?
裏面を表示したいので、3Dオービットを実行します。
作図領域の外に表示されてしまいました。
そんな場合は、あらかじめ表示したいオブジェクトを選択してから、3Dオービットを実行すると、選択したオブジェクトを中心に回転させることができます。
オブジェクトを事前に選択します。
3Dオービットの操作中は選択オブジェクトのみ表示され、回転の中心がそのオブジェクトの重心となります。
ViewCubeをWCSに固定する
UCSを変更すると、ビューキューブの面(上や前など)の位置もUCSと同様に変更されるように既定では設定されています。
この状態でViewCubeを操作すると、オブジェクトがひっくり返ったように表示されてしまいます。
|
VieCubeを固定したい場合は、ビューキューブを右クリックし、メニューから「ViewCube設定」を選択、「ViewCubeを現在のUCSに位置合わせ」のチェックを外してください。
UCSとは関係なく、画面を回転することができるようになりました。
|
表示スタイル
画面左上のビューポートコントロールをクリックし、オブジェクトの表示状態である「表示スタイル」を変更することができます。
|
パフォーマンスが一番高いのは、「2Dワイヤーフレーム」です。画面表示が重くて作業が効率的でない場合は、この表示スタイルを選択してみてください。(「ワイヤーフレーム」のパフォーマンスは高くなりません。UCSアイコンの形状も違うので、注意してください。)
|
塗りつぶした状態で表示したい場合は、「コンセプト」を選択します。
透明化したい場合は、「X線」を選択してください。
まとめ
画面を回転したり、表示状態を変更したりすることは、3Dオブジェクトを作成する過程で必須の操作です。しかし、思うようにコントロールできないと、作業効率も悪くなります。今回紹介したものはちょっとしたコツですが、ぜひ覚えておいてください。
著者について
ウェブサイトを見る このライターによる他のコンテンツ